湯灌・納棺

湯灌

湯灌イメージ画像

湯灌の儀式には、亡くなられた方が来世に導かれるために 現世の汚れを洗い清めるという意味があります。
また赤ちゃんが生まれた時、産湯につかるように 新たに来世で生まれ変わってほしいという願いが込められています。

お風呂は故人への何よりの供養です。

日本人ほどお風呂を好む民族はいないといわれています。肉体的精神的な疲れを癒し、明日への活力を取り戻す生活習慣として永く愛されてきました。 亡くなられた方にとっても、一生の仕事を終え来世へと旅立つ身支度としてお清めをしてあげたいものです。
お別れの前のまごころこもった儀式は何よりの供養となることでしょう。

宗教儀式としての必要性

本来、「湯灌」とは故人様のご逝去に際しその家族、親族が集まって、たらいに逆湯をはり 皆様の暖かい手でその身体を洗い清めるという儀式です。故人様のご冥福を心に念じながらお湯により身体を洗い清めます。

現世での悩み、苦しみ、全ての煩悩といった汚れをきれいに洗い流したうえ、極楽浄土への身繕いを整えてさしあげ、無事成仏できるように祈りを込めて送り出してあげる精神性の高い儀式です。 戦前までは 全国の家庭にて普通に執り行われていた儀式でしたが、高度経済成長長期以降においては、家庭の核家族化、住宅事情の変化、生活慣習の簡素化、その他の事情により病院での死後の遺体処置が湯灌であると誤解される風潮になっております。

しかし、本来の湯灌とはまったく別のものなのです。
見栄優先主義の反省から、何事にも中身「心」が問われています。これからの真心葬儀式では、「湯灌」こそ、最重要なもののひとつに数えられるでしょう。

ご遺体の衛生保護手段としての必要性

ご遺体は死亡後しぱらくすると腐敗がはじまります。悪臭はもちろん体液漏れや出血も非常に起こりやすくなります。また、身体も冷たく硬直しはじめ変色とともに、皮膚も弱くなってきます。これらは何ら不自然な事ではなく人間が亡くなることに際して当然起こるごく自然な現象です。

しかし、ご葬儀の間これらを放置することは、故人にとりましても不本意な事でありますでしょうし、ご家族にとりましても悲しみの中さらにつらいことでしょう。私どもは、湯灌儀式を通して適切な処置により、ご遺族が安心してお別れができ、また悲しみを軽減でき、尊厳ある美しいお別れを実現させます。

「最後のお風呂」としての必要性

病院等で、長く闘病治療を送っていることによりお風呂に入っておられない場合は、特に湯灌が喜ばれます。

日本人の生活習慣、文化、清潔感の中において「お風呂」は、 別格の位置付けにあります。ただ単に身体を洗うと云うだけでなく、時にはストレス解消の手段になり、時には人と人のふれあいの場になり、あるいは病気やけがの治療の場となり、温泉場や銭湯などに多くの人が集まりお風呂の湯につかるのが日本人です。「お湯をつかう」という行為が格別の意味を持ち心を穏やかにさせるようです。

長い人生を歩んでこられました故人様に、「最後のお風呂」ぜひ入れてあげて下さい。

湯灌車の特徴

湯灌車

設備一式を備えた移動湯灌車で、ご自宅までお伺いして湯灌サービスを行います。

大きな浴槽を備えていますので、ご遺体を寝かせたまま洗浄できます。
洗浄から、シャンプー、髪剃り、髪のセット、化粧、衣服の着付けまで専門のスタッフが丁寧に湯灌サービスをいたします。

湯灌車イメージ画像1
湯灌車イメージ画像2
湯灌車イメージ画像3
湯灌車イメージ画像4

納棺

納棺イメージ画像

湯灌のあと身内の方で旅支度(手甲、脚絆、足袋、わらじ、天冠、六文銭、頭陀袋、数珠)をしていただき、納棺は遺族、近親者が中心になり執り行い、係の者がお手伝いさせていただきます。
棺の中に故人さまを安置し、お顔の周囲を整えます。 故人さまが生前より愛用されていた品々を納め、最後にお身内の方々でふたをしめていただきます。
(神道・キリスト教・他宗教にも対応いたします。)

美装納棺も承っております。

ご遺体衛生保全サービス

ご遺体衛生保全サービスイメージ画像

何らかの理由によりご遺体の保全が必要なとき(ご遺族が遠方のためご到着を待つ。友引のため葬儀をのばす。)このような場合でもご遺族の深い思いにお応えできる新技術です。

施術は先進技術を持つ中国上海に置いて特別な研修を受講し、「技術修了書」「取扱認定書」を持つ専門技術者が施術します。

処置器具

  • 処理器具一式
  • 湯灌器具一式
  • 消毒用ステンレスバット
  • 処置器具 中身
  • シャワーホース/マクラ/シャンプー・リンス/ボディソープ/シェービングムース/メイク落し/銀シート
  • ラテックスグローブS,M